どうやって訓練してるんですか?
そんな質問を受けることがあります。
わたしは訓練所にいた時に2頭のシェパード(オス)を担当していたのですが、その2頭に関しては、やっぱりわたしがよく知っている。
例えば、ハンズ(シェパード♂2歳)の場合
ハンズは、一般的なシェパードのイメージを覆す性格でした
人に見られているとパニックになりやすい
パニックになるとその場から逃げちゃう
ビビって人や犬を威嚇することができない
そんな犬
じゃあ何が好きなのか?
とはいえ、そうも言っていられない。
家庭犬訓練士試験(JKC)を受験するのは、わたしとハンズ
警察犬訓練士試験(PD)も受験しなければ!
そしてそして、ハンズは使役犬(働く犬)として自衛隊への就職が内定してました。
他の犬と遊びたい
好きな人や犬と一緒にいると調子に乗っちゃう
そんなヘナチョコなところが可愛いのですが、それもある程度のところで人間がコントロールしないといけません。何しろ家庭犬ではなく自衛隊に就職するのですから(笑)
もっと好きな作業は?
ハンズは、ハンドラーであるわたしが近くにいないと不安になりやすい犬でした。わたしから離れた場所で作業することが苦手、パニックになりやすい。
例えば、10m先の選別台から匂いを嗅ぎ取って持ってくること。
匂いを嗅いで、正解を当てるのは得意なのに持って帰ってくることが苦手
合ってるよ、正しいよ、すごいね
いくら伝えてもやっぱり苦手なものは苦手でした。
でもね。すごく得意になったこともあるんです。
それが人探し
こんなに、人間から離れてもちゃんと探して知らせることができるようになりました!
とにかく褒めることに徹底する。間違えても叱ったりせずに、黙って「違うよ」を伝える。
そういう訓練の仕方をしました。
高い位置に隠れている人を、匂いだけで見つけることができるように練習
練習の段階なので、正解を伝える工夫はだいぶしていました。
同期の子に協力してもらったり相談しながら、だいぶ毎日コツコツと訓練しているうちに、ハンズは色々できるようになった。
褒められる回数を増やして、犬の自信をつけることも必須でした